毎日食べるご飯って炊飯器で炊きますよね?洗ってセットしておけば炊けるから便利ですけど、意外と時間が掛かるから急いでる時って不便な時もあったりします。


ちなみに我が家で使っているのはパール金属の圧力鍋です。かれこれ8年ぐらいかしら。
今回はそんな圧力鍋で炊くご飯の利便性についてお話します。難しく思える圧力鍋でのお米の炊き方とお水の量などもご案内します。
圧力鍋で炊くご飯は基本的に加圧3分でOK!
圧力鍋で炊くお米は基本的に洗って水に浸す時間は必要ありません。
そのままガスコンロで強火で加圧
そして圧力が掛かったら弱火にして3分経ったらあとは火を消すだけ。圧力が抜けたら炊きあがりです。
ここまでで大体20分ぐらいです。

【簡単】圧力鍋で白米3合の炊き方
炊くお米の量や圧力鍋のメーカーによって違いがあるかと思いますが、だいたい下記のような流れです。
材料:白米(3合)・水(540ml)
- お米を研いで水を切る
- 圧力鍋に①と分量の水を入れて平にならす
- 蓋をして強火にかける
- 表示のピン(これはメーカーによって様々だと思います)が上がって圧力がかかったら弱火にして3分加圧
- 火を止めて自然に圧力が下がるまで放置
- 蓋を開けて美味しく食べる
④については圧力鍋によって『ピンが上がるタイプ』と『オモリがゆれるタイプ』があるので、圧力の上がり具合を判断してください。
お水の量はお米の量で計算すれば1合でも2合でも炊けます。
炊飯器のご飯よりも圧力鍋のご飯の方が断然おいしい!
現在はほぼ毎日、炊飯器のご飯を食べていますが、やっぱり圧力鍋のご飯の方が断然美味しいです。今も炊き込みご飯などは圧力鍋を使ってます。
これは実際に食べてわかりました。ご飯の甘み…もちもちな食感…艶…
何もかもが圧力鍋の方が上です。
炊飯器を買うまでは差はないと思っていましたが、
圧力鍋は古米でも美味しく感じます。
やっぱり圧力を掛けている分、お米本来の美味しさも閉じ込めているのでしょうか?美味しさもギュッと詰まっています。あの頃はバクバク食べていました。
電気・ガス代だけでは無くお米そのもののコスパで考えても節約になると思います。
パール金属の圧力鍋でご飯を炊いたら美味しかった!
私は8年近く同じ圧力鍋を使用しています。ホームセンターで購入した2,400円ぐらいのパール金属の圧力鍋でした。
容量は2.2Lで3合まで炊けるサイズです。独り暮らしの時に購入したので当時このくらいの大きさで丁度よかったです。
ですが結婚して料理の量も増えるとガスコンロを圧力鍋に取られたり、色々する上で支障が出るので渋々炊飯器を購入する事にしました…。
なので高級品やメーカーなどにこだわらず、品質重視で良いと思います。
↓ちなみに8年ほど使っている圧力鍋はコチラです。かなり年季が入っていますね…。
カレーを作るにも加圧2分で出来るので毎回圧力鍋で作っています。
長年使っているので取っ手部分がグラついてきていますが、プラスドライバーで直しています。愛着があるので。圧力鍋もご飯だけじゃ無くて簡単に料理に使えるから便利です。
煮込み料理などには非常に重宝しています。グツグツ長時間火に掛けていたら時間もガス代も掛かりますからね。
圧力鍋を使用するうえでの注意点!正しく守って美味しく食べよう!
圧力鍋は非常に高温になりますので取扱いにも注意が必要です。注意点は以下の通りです。
②調理中は高温の蒸気が出るので人に向けないように注意して下さい。
③圧力鍋を火にかけたまま離れない!
④加圧中は衝撃を加えると危険なので揺らさない。
⑤空炊きは絶対にダメ!ただし、少量の水で蒸すことはできます。
使うまではちょっと怖い感じもします。私も注意事項を見た時は「大丈夫かな…」と不安に。実際に使い始めた時は蒸気の勢いにビビリました。
タイマーをセットすると忘れないから安心。
私は使って慣れていくうちに「あれ?弱火にしてどのくらい経った?」と思うことが時々ありました。その度にご飯に芯があったりして失敗する事も…。
そんな事がないようにキッチンタイマーをセットする事をオススメします!毎回『3分』とセットして鳴らせておけば、どんなにボーっとしていても確実に美味しいご飯が炊けますからね。


本日の雑学のまとめ
- 圧力鍋を使うと20分で美味しいご飯が炊ける!
- お手頃価格の圧力鍋でも、ふっくらツヤツヤなご飯が簡単!
- 取扱いと加圧時間だけ守ればご飯も他の料理も時短で作れちゃう。
- うっかり屋さんはタイマーをセットすれば大丈夫!
みなさんも圧力鍋で美味しいご飯を炊いてくださいね。他にも色んな料理に活かせますから付属の取扱い説明書やレシピ本も参考にしてみてくださいね。