ブラックホール初撮影[写真特集]本間希樹国立天文台教授…東大~栄光学園高出身- 毎日新聞 https://t.co/AQq26gKfvb
— 毎日新聞 統合デジタル取材センター (@mainichi_dmnd) 2019年4月11日
こんにちは。ブラックホールの史上初撮影の会見に登場した本間希樹教授は、お子さまにも大人気なNHKラジオ番組『子ども科学電話相談』で天文宇宙の担当をする時があります。
研究チームの本間先生は子ども科学相談の先生やってるよ!すごい!
— さつき (@viasatsuki) 2019年4月10日
本間まれき先生て…NHKラジオの夏休み子ども科学相談の先生だ
— kaori (@suka0421) 2019年4月10日
その中で子どもの素朴な疑問を先生は非常に丁寧でわかりやすい言葉で教えてくれます。大人でも簡潔にわかりやすいので非常にたすかるコーナーです。
「もしブラックホールが地球を吸い込んだら、どうなるんですか?」
そんな誰もが思う疑問を投げかけた小学校3年生の「れいさん」が居ました。2018年8月30日(木)の放送です。

イイぞ!れいさん。なかなか大人になると聞けないからね。
今日わかること…
- ブラックホールに地球は吸い込まれるとどうなる?
- 地球を吸うとブラックホールはどうなる?
- 本間先生はブラックホールに入ってみたい!?
…という内容をお伝えします。先生のブラックホールへの情熱と愛情が凄まじいです。
ブラックホールに吸い込まれるとどうなる?
れいさんの疑問:「もしブラックホールが地球を吸い込んだら、どうなるんですか?」
ブラックホールが地球の近くにあったらマジで地球滅亡しますよね。
しかし「れいさん」が気になっているのは地球だけではなく「ブラックホールがどうなるか?」という吸う側も考えている冷静な子です。

吸われる地球じゃなくて、吸う側のブラックホールも大事なのね。
先生も冷静です。どんな答えもわかりやすく教えてくれるのが本間希樹先生です。
ブラックホールは地球を吸うとどうなる?
先生は『吸い込む側のブラックホール』がどうなるのか説明してくれました。
答えは…。ブラックホールはちょこっとだけ太ってそのまま。ほとんど変わりません。つまり、何事もなかったように地球を吸い込んでしまいます。

ブラックホール、超クール!
なんだかやるせないですね…。地球を吸い込んでそのままって。少しは変化して欲しいですな。ゲップみたいなガス出すとか。
地球はブラックホールに吸われるとどうなる?
そして肝心な『吸われる側の地球』です。地球も人間もどうなるんでしょ?
答えは…。ブラックホールに落ちる前にバラバラに壊れて砕けます。バラバラになった状態でブラックホールに吸われていく。
潮汐力(ちょうせきりょく)が影響しています。
【潮汐力(ちょうせきりょく)とは】
潮の干満を起こす力。月や太陽の引力による。地球の海洋表面に及ぼす引力が各地点で少しずつ異なるため、海水の移動を生じる。太陽は遠くにあるので、その力は月の約半分。一般的に、大きさを点と見なせない物体に重力が作用する際、重力源に近い側と遠い側で重力が異なり、物体を変形させようとする力が働く。
引用元 デジタル大辞泉
先生は電話してくれた「れいさん」を例えに説明してくれました。
つま先からブラックホールに吸い込まれた場合、ブラックホールの距離の違いによってつま先にかかる重力と、頭のてっぺんにかかる重力に差があるため、人間の身長は引き伸ばされて身長が伸びていく…と。
そして最終的には身体がちぎれるという衝撃のオチ。
本間先生も「やだね?」と、れいさんに問いかけます。「やだやだ!」という、れいさん。

誰だってやだよー。
ブラックホールに入りたい本間希樹先生
本間希樹先生曰く「潮汐力(ちょうせきりょく)に耐えることができれば、ブラックホールの中に入ることができる!」という驚きの話が。
地球や太陽のような天体ではないので潮汐力に耐えられればブラックホールの中に入ることも可能なんだそうです。
将来的に潮汐力に耐えられる乗り物が開発されれば可能で、ブラックホールに入れば振り返って星空を見ることができる、不思議な体験できるらしいです。
でもその乗り物ができたとしても、人間が耐えれないとバラバラになるので、まだまだ課題が多いですね。

SF映画の世界みたいだけど、いつか完成しそうだね。
↓先生は本も執筆しています。品薄状態ですがKindle(電子書籍)ならすぐ読めます↓
しかし、中では何が起きているのか先生や科学者でもわからない!ブラックホールの中からはモノや光、情報も出ないから「分からなくても良い」ということで科学者は諦めてるんだとか。
先生はひと通りの説明を、れいさんにしたあと「れいさん、ブラックホールに入ってみたい?」と質問しました。
れいさんはハッキリと「入りたくないです」と断言しました。
先生は大ウケしつつ「体ちぎれちゃたら痛いもんね」って優しそうな口調で言ってるのが印象的でした。
本間先生は「怖いけど、なか入ってどうなってるのか見てみたいな〜って、ちょっとだけ思いました」って話してて、本当にブラックホールが大好きだとシミジミ伝わります。

ちょっとどころか、本間先生は本気で入りたいんだと思う。
ちなみに小さいブラックホールは地球の近くを通る可能性はありますが、吸い込むことはほとんどないので心配はないですよって、れいさんに伝えてました。
↓本間希樹先生の穏やかでほんわかした今回のラジオの内容はコチラで聴けます↓
関連記事 宇宙サスペンス劇場『地球に迫る黒い穴』
れいさんとのやり取りにクスっとなりますし、ブラックホールを身近に感じられる内容になっています。
↓コチラはラジオを日頃から聴いていたファンが会見に現れた本間先生に驚いた記事です↓
関連記事 本間希樹(天文学者)は子ども科学電話相談で人気の先生!驚いたリスナーの反応まとめ!
Twitterを見ていると、子どもだけではなく大人からも親しまれている先生の人柄がよくわかります。
10連休『春から子ども科学電話相談』に本間希樹先生出演ですよ!
10連休のNHKラジオ『春から子ども科学電話相談』に多忙な本間希樹先生が出演します!
4月29日【天文・宇宙】国司真・永田美絵・本間希樹 ※「ブラックホール」「はやぶさ2」といまアツい、天文・宇宙の緊急大特集! いつもの先生が勢ぞろい。本間先生からブラックホール撮影秘話も?
4月30日【天文・宇宙】本間希樹
引用元 子ども科学電話相談
4月29日(月・祝)30日(火・祝)の二日間本間先生登場です!ブラックホールや宇宙のことなど聞きたいお子さまは応募しましょう!
↓応募方法などの詳細は下記をご覧ください↓
関連記事 春から子ども科学電話相談
本間希樹先生は天文宇宙の第一人者なのに、子ども電話相談に気さくに対応してくれたりと、とてもフレンドリーな方です。
ほかにも本間教授に関する記事がありますので宜しかったらどうぞ。
普段なら遠い世界に感じる宇宙も、本間先生の親しみやすさが身近に感じられるのかも知れませんね。私も久しぶりにブラックホールの写真や宇宙の世界に触れて楽しかったです。