季節の変わり目が原因なのか体調を崩してしまった我が家の猫さん2匹。
ご飯の量も徐々に減って最終的には動物病院で診察まで受けました。なのに異常なし。動物病院で出して貰った缶詰を食べて少しずつ復活。

毛の生え変わりも関係してるのかな〜と、色々と情報集めをしていたらYouTubeで『プロが教える!猫がとろける極上マッサージ』という気になる動画を発見!


と言うワケで本日は『プロが教える!猫がとろける極上マッサージとは?』の動画を見ながら、うちのクマとトラにマッサージを実践してみようと思います。
猫もうっとり?猫がとろける極上マッサージとは?
▲コチラの動画がプロが教える!猫がとろける極上マッサージです。
動画の中の猫ちゃんが非常に気持ち良さそうです。って言うか可愛いわ〜♪
私はひたすらニャンコの頭頂部から腰にかけて、撫でているだけでしたから如何にガサツだったか分かります。


では動画の中での手順について簡単にご説明します。
猫がとろける極上マッサージの工程
猫ちゃんへの極上マッサージの手順をご案内します。先ほどの動画でもテロップが出ているので一時停止しながらご覧ください。
- マッサージ前に猫ちゃんに挨拶。急に触るとビックリしますからね。
- 猫ちゃんに頭→前脚→背中→しっぽ→後脚を撫でてマッサージの開始をお知らせします。
- 肩甲骨や耳元と首周りを優しくほぐす。
- 肩からつま先へ円を描くようにマッサージ。
- お腹と足の間の付け根のリンパをマッサージ。
- 後脚の足裏の肉球『湧泉(ゆうせん)』というツボを指圧。
- おヘソの下にある一帯から胸に向かってゆっくりと円マッサージ。
- 頭頂部の周りを縦や横にマッサージ。
- 耳もツボがたくさん。付け根を優しくつまみ根元からぐるぐるしたり優しく叩く。
- お顔のピックアップ。頬をつまんで笑顔になるように引っ張る。
- 背中の皮を優しくピックアップ。猫の皮膚にはツボがたくさん。
- 開始と同様に頭→前脚→背中→しっぽ→後脚を撫でてマッサージの終了をお知らせします。


マッサージに慣れていない猫ちゃんには5本指で背中マッサージだけでも代謝が上がって未病を防ぐ効果が期待できるそうです。
順番通りでなくでも平気なので、猫ちゃんの相性やスキンシップとしてやってみはいかがでしょうか?
では続いて実際にウチの猫にマッサージをやってみました!
うちの猫にも極上マッサージをしてみた!反応はいかに?
ではウチのクマとトラで猫がとろける極上マッサージに挑戦です!嫌がらなければ良いのですが上手にできるかな?
まずはトラちゃん。普段から膝の上に乗ってるだけあって開始の挨拶はスムーズにできました。トラちゃんは好みがあるようで…
- 首や肩甲骨を念入りにマッサージ
- 耳のモミモミ
がどうやらお好きなようでした。ずっとゴロゴロと喉を鳴らしていましたし

と、うっとりした顔で見上げいるので余計に肩が凝らないか心配になる程でした。しかし、お腹周りや肉球は触れられるのが苦手なようで、モジモジしてしまいます。
爪切りが苦手な猫さんは肉球マッサージはハードルが高いかも知れませんね。トラちゃんは基本的に揉まれたり、あれこれ触られても抵抗無さそうでした。

続いてはクマ。いつも座布団に乗って孤高のコワモテ男。開始の挨拶もろくにできませんでした…。クマは完全に分かりました。
マッサージは苦手です!

という顔をして逃げていきました…。クマはブラシを愛しているので仕方ないです。
なのでマッサージに慣れてない猫ちゃん用の
5本指で背中マッサージをしたら喜んでいました。


猫ちゃんの好みに合わせてマッサージしてあげましょう
ウチの猫のように猫ちゃんの好みによって、マッサージの好き嫌いがあると思います。クマのように嫌がる子もいるでしょう。
その時は無理に猫ちゃんにマッサージをしようとはせずに、好きなメニューのマッサージだけを行うようにしましょう。
マッサージを続けていれば、ほかのメニューもできるかも知れませんし。何よりも猫ちゃんの健康管理や病気発見に繋がりますからね。
マッサージそのものを行わない場合は、ブラッシングなどで血流促進をしてあげるのも良いでしょう。
大事な家族の一員である猫ちゃんの健康を守れるよう、私たちも日頃から変化がないように見守りたいですね。