まだ40代前半。勝手に病とは無縁と思い込んでいたのですが、夫が2週間ほど前から体の不調を訴えて近所の病院に行きました。

心臓バクバクするし胸が苦しい…。
と言う夫ですが病院で心電図を撮っても乱れもなく、血圧を計ると低血圧だった夫は上は150を超える値を記録したそうです。


私も一緒に測定しましたが上は100ちょいだった気がします。私は根っからの低血圧です。現在夫は病院で処方された血圧を抑えるお薬を服用しています。
そして家でも毎日測定するように指示されたので、自宅用に血圧計を購入しました。今回はその血圧計の内容をお伝えします。
今回の記事でわかること
- 【オススメ】オムロン 血圧計 上腕式 HEM-7310
収納タイプを使った感想
- 【評価】オムロン血圧計上腕式HEM-7310の短所と長所
- 【簡単】血圧の記録管理はスマホのアプリにおまかせ!
本当はスポッと腕を入れるだけで測定が始まる全自動が欲しかったのですが、お店で試したら夫のガタイの良い上腕が入りにくかったので断念。
自分で上腕式カフ(腕帯巻きつけ)タイプで、更に猫対策に収納ケースタイプを選びました。


健康が気になる方は収納型の血圧計はいかがでしょうか?プレゼントやご夫婦で計測するにもピッタリですよ。
【オススメ】オムロン血圧計上腕式カフ収納タイプを使った感想

健康ってお金で買えないって言うけど本当なんだなぁ〜と、シミジミと実感しています。スーパーの売り場じゃ『トクホ』や『減塩』という文字ばかり気になるし。
こちらの『オムロン 血圧計 上腕式 HEM-7310』を夫婦で朝晩2回使っています。私も健康管理で計っています。二人分を自動記録もしてくれるので助かります。
最初は自分でカフを巻きつけるのも面倒かと思ったのですが慣れれば簡単。毎日の習慣にしちゃえばヘッチャラなのかも。
【評価】オムロン血圧計上腕式HEM-7310のデメリット
使い続けてまだ1週間ぐらいですが、血圧計を使ってみた感想を書いてみます。まずは欠点から。
- 測定器からカフまでのコードが少し短い
- ACアダプタは別売り
絞り出してこの2点ぐらいですね。ん〜他に出てこないです。
【評価】オムロン血圧計上腕式HEM-7310のメリット
続いてはHEM-7310の長所を。血圧を自宅で計るのってかなり面倒かと思ったのですが、決まった時間に癖にすれば長続きしそうです。
- カフが収納できるので埃など気になる方にはオススメ
- カフ装着時にズレていると表示で教えてくれる
- 購入時に乾電池が付いてるのですぐに使える
- 全自動測定だと上腕サイズの制限があるが、カフ脱着式は腕のサイズも大きめ(17〜36cm)
- デジタルの表示画面が大きく見やすい
- 二人分のメモリ機能が嬉しい
- メーカーがオムロンなので安心感がハンパない
▲カフ(腕帯)の巻が正常だと「OK」と表示されます。画面も大きく見やすいです。
独りだと脱落しそうですが、夫も私に計らせているのでお互いに見張り役のようになっています。「計った?高かった?」という風に会話も血圧ネタですが増えますし。


▲オムロン 血圧計 上腕式 HEM-7310には取扱説明書はもちろん、解りやすい操作解説図もあるので心配ありません。記号もわかりやすいので迷うこともないです。
【簡単】血圧の記録管理はスマホのアプリにおまかせ!
私はスマホのアプリに血圧と心拍数を記録しています。夫は病院から渡された血圧手帳に記録しています。
血圧を記録するスマホアプリは無料で多数あります。広告が配信される物もあれば無いものも。グラフ化されたり平均化されるのもあります。
私は簡素で見やすさ重視で選びました。必要最低限の項目だけ入力できればイイやって思いましたし。
【血圧のーと】というアプリです。Google play・App storeで検索すれば出てくるかと。
実際に測定してアプリに入力しているのは
- 1日2回(朝晩)の血圧の最高値・最低値
- 心拍数
この3つの数字を朝と晩にスマホアプリにポチポチと入れています。すると勝手に記録されていくので…
- 月別グラフ化
- カレンダー
- 統計(平均値)
などがひと目にわかるように表示されます。夫はチマチマとB5サイズの手帳に記入していますが、グラフ化は手作業です。
平均値は血圧計の方で出してくれるのでそれを記入すれば大丈夫でしょう。
使ってわかった!血圧計は親のプレゼントにも最適!
だいたい血圧が高くなりやすいのは60歳近い親世代ですし、実際に私の親も高血圧で抑える薬を飲んでいます。血圧計を持っているか…と考えたら

正確に言うとドラッグストアで購入した手首で計測するタイプを持っていたのですが、毎回数字が変動して父親が

使いもんにならん!
とブチ切れて以来、わたしの実家には血圧計はありません。

数週間に1度病院に行くたびに計測しているようです。病院の血圧計を信頼しているんでしょうけど、毎日記録しなきゃいけないのに…。
こうやって実際に使い勝手も確かめたうえで、親にプレゼントするのもアリかな〜と考えています。あれこれ説明もできますし。
ボタンひとつ押す簡単操作なので年老いた親でも間違えることもないでしょう。誕生日やクリスマス、敬老の日、何かきっかけがあれば贈るのも良いかもしれませんね。

