こんにちは。昨日決まった新元号『令和』から一夜明けましたね!
そんな中でもやっぱり漢字の『令』で下の部分『マ』の壁にぶつかる人が続出中!
絶対令和の中マにするのかマにしないのか問題出てくる説#新元号
— しんや (@96Milktea) 2019年4月1日
令和の令って|なのかマなのか書く度に迷うんやろなwww#新元号 #令和
— あ (@yrrpapipu) 2019年4月1日

これね…。気持ちわかるわぁー。『マ』に取り憑かれちゃうのよ。
【新元号は令和】
早速イオンでセールが始まった。
やはり文字を点にマにしてよいか迷っている。 pic.twitter.com/6AxGYjhFWy— expoliner (@expoliner583) 2019年4月1日

イオンですら迷っちゃってるし。一文字変えてるけど、書体揃ってないよ!
…ということで、新元号『令和』を書くときに下の部分を『マ』でも書いても良いのか調べてみます!『マ』が公式見解でダメってなると面倒臭いからね。
令和(新元号)『令』の下部分は『マ』でも正しい漢字?
令和の「令」の字を手書きする場合、
許容のパターンがいくつかありますね教科書体(学校で習う書き方)では、下の部分を「マ」と書く形が採用されています pic.twitter.com/61mcoKTQe9
— 森戸ケ原学院 (@gokigen_yo_mgf) 2019年4月1日
↑小学校で習う教科書体としては『マ』での書き方も正解です。
昨日決まった元号「令和」の「令」の文字の下の部分。いわゆるカタカナの「マ」のタイプもあるが、どちらを書いても良いらしい。ただ、見ていると「予」の下の部分のように書く人もいて混乱が起きそう。尚、PCではほとんど①で変換されるが、楷書体と教科書体では②に変換される。 pic.twitter.com/649NU8HRh9
— a31タケシ (@17takeshi) 2019年4月1日
「令和」の「令」の下の部分が「マ」になっちゃうフォント、結構メジャーなところでありますね。 pic.twitter.com/qhGdX2pdfx
— みやほ (@miyaho) 2019年4月1日
↑書体によって変換した時に出てくるタイプが違うんですね。

これじゃあ混乱するぜ。
令和(新元号)の漢字『令』で混乱するTwitterの反応!
新元号『令和』の『令』に泣き笑いする人もいらっしゃいます。
元号の「令和」ですが、印刷屋泣かせの「令」があるんですよ
明朝体/ゴジック体/行書体はいいですが、教科書体/楷書体は、にんべんの下がカタカナのマと上に´になるんですよねぇ。「令」の異体字にも無くフォント自作するしかない😢
明朝体と楷書体 pic.twitter.com/RYQMen5ekJ— ホワイトハンズ京都代表・菅原保秀 (@whitehandskyoto) 2019年4月1日
↑印刷屋さんは本当にお気の毒です…。これは元号が続く限りずっと悩むね。
「令」って、こんな書き方してない普段。中は「マ」って書いてるよアタシ、同じ字なのか、書けるかな?……
と考えてたら、シーパラのレオ君が、先に上手に書いてた。😱 https://t.co/RINSiiyac2— Sunny (@sunnytea1) 2019年4月1日
↑レオ君は『マ』派じゃなかったんだね。それにしても達筆だなー。
令和(新元号)『令』の下部分『マ』に対する公式見解は?
【「令」の字 下は「マ」もOK】https://t.co/L3VMhY4qs1
新元号「令和」の「令」は、小学校の教科書で「マ」の形が使われているが、文化審議会国語分科会は「それぞれが正しい形」「習慣の差」との見解。発音については、内閣府は「発音は自由」と回答している。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月1日

『マ』でも正式に使ってOKだよとの答えですね。
官房長官が元号発表の記者会見で掲げた書は「令」で、常用漢字表も明朝体の一種を用いて「令」と表記している。一方、小学校の教科書には「マ」の形が使われている。多くがより手書きに近い字形を採用するためだ。
引用元 Yahoo!ニュース
書き慣れているタイプで迷わず堂々と書けますね。こちらの関連記事もよろしければどうぞ!
昨日は貴重な新元号発表でハラハラ&ドキドキした1日でしたが、まさかの『令』という漢字にまでハッとさせられるとは思いませんでした。
新しい元号に切り替わるまで約1ヶ月です。新しい気持ちと残り少ない平成への淋しさもありますね。