
もう仕事で疲れたよ。ストレスが溜まった。あ、フラストレーションなのかな?どっちが正解なんだろう?どう使い分けるのかイマイチ分からないや。
仕事でお疲れなのに更に悶々と悩んでしまいそうな2つの言葉。
そもそも【フラストレーション】なんて言葉を私は数年前まで知らなかったです。最近になってチラホラとメディアで目にするようになった気がする…。

というワケで調べることにしました。
今回の記事の内容
- ストレスとフラストレーションの意味とは?
- ストレスとフラストレーションの因果関係について
- 原因除去の為にはどうするか?

では、私は【ストレス】・【フラストレーション】どちらが溜まっていたのか?それとも両方が溜まっていたのか?最後に発表します。
【フラストレーション】・【ストレス】どちらも溜まると言うけど何が違う?
では早速『フラストレーション』と『ストレス』の違いについてご説明します。どっちも似たり寄ったりで混乱しますね〜。
以前って

というザックリな感情だった気がします。根本的に考えた事もなかったなぁ。
フラストレーションの意味とは?
- 主に内側に溜め込むイライラ。欲求不満。
- 行動を起こしたいのに障害によって阻止されて、満足に実行できない状態。
- 例えば『お菓子が食べたいけどダイエット中だから食べられない』。『ご飯をもっと食べたいけどダイエット中だから少し減らそう…』。
- 上記のように欲求が満たされない感情が連続した状態を【フラストレーションが溜まる】と表現。
- 欲求が満たされずイライラしたりモヤモヤしたり、場合によっては怒りっぽくなる状態もある。



ストレスの意味とは?
- 主に外からの圧力によるイライラ。
- 自分で思うようにできない面倒な事に対するイラ立ち。
- 職場の人間関係で悩んだり、家庭問題など。
- 災害で被災して精神的にも体力的にも負担になる状況。
- 感情的な緊張や刺激が高ぶる状態。
- それに対する精神的な抑圧感。

フラストレーションはストレスと結びつきが強い。
【フラストレーション=欲求不満】・【ストレス=外からの圧力】とわかりましたが、お仕事している方は両方を一度に体感している筈です。
例えば『職場の人間関係に悩んでいて、仲の良い同僚と鬱憤を晴らすべくランチに行こうとした矢先に、いじわるな先輩に急な仕事を押し付けられてランチ中止…』なんて状況。


ストレスとフラストレーションのダブルパンチを浴びる事になります。精神的にズタズタですよね…。
どこの会社にも意地悪な人て大抵いますよね?その人と同調して仲間になるか?一切関わらず過ごすか?その後を左右するぐらい大事になります。
どっちに付いてもツラいです。結局が牛耳る人の言いなりになりますからね。意地悪する側になるか、意地悪される側になるか。どっちの精神力でいられるか?って判断力です。
女性は特に厄介です。仕事面だけでは無くいろいろと探ってくるので…。お昼休憩や勤務時間外も関わってくるので。下手すればメールやLINEも…。精神的に追い詰められて苦しくなるでしょう。
きっとママ友も同じような感覚なんでしょうね。私はギュウギュウに縛られるのが苦手なので極力用件がない限り友達にも連絡しません。きっと『アイツ今なにしてんだろ?』状態です。
私はかなり抱え込むタイプです。口下手なので愚痴ることもできず…。動物の癒しで何とか乗り切ってます。この子達がいてくれて本当に助かってます。



あまりにも職場環境が酷い場合は転職も考えてみては?
私は数回、離転職を繰り返しました。正社員に派遣もパートもしました。理由は求人票と実際の職場環境があまりにも違っていた事や給与面でした。
例えば…
- ボーナス有りとあったのにボーナス0円。又は会社に届いたお中元(サラダ油の詰め合わせ、ビール等)の横流し品。
- 福利厚生完備とあったのに全くない。
- 有給有りとあったのに全くない。
- 職場で変な宗教の勧誘(社員全員が信徒だった)。
- パートのおばちゃんから、おかしなマルチ商法に勧誘されそうになる。
- 社長が突如キレて物を破壊するなどの暴れるキャラだった。
- 給料未払い。
- 実は倒産寸前→退社後に倒産。
- 10畳ほどのプレハブのコンテナで夏は灼熱地獄。
- ノルマが異常に厳しくボーナスが消える…。
私は派遣会社で転職を続けていましたが、自分で探すよりも色々と案件を紹介してくれるので楽でした。
求人票はアテにならないです。平気で嘘を書くので実際に働かないと見破れないし。
派遣会社はその会社にもよりますが、担当者が週に何日か現場に来て「困った事は無いですか?」と様子を見に来たりくれます。逆に素っ気ない派遣会社もありますが…。
派遣会社は何かトラブルになっても担当者が仲介してくれます。それに派遣先には同じ派遣社員がいるので心強いです。
派遣は基本的に時給も高めの設定ですし、休日や短時間の休暇も届け出れば自由に取れやすいです。もちろん勤務時間によっては福利厚生もしっかり手厚くカバーされています。


もしも職場環境に疲れて、ストレスもフラストレーションも溜まりすぎてる方は、転職も考えてみてはいかがでしょうか?
それか長期休暇が貰えるような職場なら休んじゃいましょう。会社の為に…と思って無理をして体を壊しても会社は責任をとってくれません。何ごとも体が資本です。自分に思いやりを持ちましょう。
お仕事で悩んでいる方は転職をしたいけど「何からはじめて良いか分からない…」と思っている方も多い筈。
まずは転職サイトに登録してご自身のスキルにあった求人を探してみましょう。
【DODA】は業界最大級の求人数と【非公開求人】であなたにピッタリの求人が見つかる!
DODAでは履歴書・職務経歴書の書き方も丁寧にアドバイスしてくれます。
解消法!仕事や家庭以外での息抜きを見つける
早急に負の部分を取り除くことは無理かもしれません。そんな時は少しでも暮らしの中で軽くすることを心がけましょう。
日々忙しく働いている方は休日や家に帰ってからご自宅で自分だけの時間を作ってみましょう。
主婦の方も忙しいですから、お子様やご家族の不在な時間に自分だけの趣味や没頭できる時間を作ってみてはいかがでしょう?例えば…
- オンデマンドで大好きな韓流ドラマ
や見逃したドラマ
を好きな時に堪能する
- 子どもの頃は買えなかった玩具を大人買いして集めたり作ってみる
- ひたすら手芸や大好きな趣味にのめり込む時間や日を作る
- 旅行雑誌で妄想をしながら旅行を計画して行く
- ママ友だけでお茶会や遊ぶ日を作る
- 健康を気にしつつ少し贅沢なスイーツ
や夜食を食べる
- 漫画喫茶でぐうたらしつつ漫画を読み漁る
- ひたすら食べて寝る
- ひとりっきりになる日を作る
私はぐうたらするのが好きなんですが家族の視線が気になって、できない人もいるかと思います。

アイツ…休みのたびに寝てばかりだな(呆)
…と思われるので、フラフラと外出して漫喫でゴロゴロするのもアリかと。

本日の雑学のまとめ
では本日の【フラストレーションの意味とは?ストレスとの違いと『溜まる』を調査】についてのまとめです。
- ストレスは外からの圧力によるイライラ。
- 自分で思うようにできない職場の人間関係などがストレス。
- フラストレーションは内側に溜め込むイライラ→欲求不満。
- ダイエット中に食べれないお菓子を見てイライラがフラストレーション。
- 両方が同時に起こりやすいのが職場の人間関係。
- 溜め込むと体に悪いので発散するようにしましょう
『ストレスとフラストレーションの違い』からまさかの『転職』にまで話が脱線してしまいました…。


ちなみに私がこの記事を書くきっかけとなった『ストレスとフラストレーション、どう使い分けるのか?』というモヤモヤ感ですが…。
この2つの言葉を引用して表現するとズバリ!『ストレスが溜まる』かな?欲求不満ではありませんからね。よって私はストレスが爆発して冒頭で発狂しました。