やっと入手しましたズッキーニ。なんと2本で激安100円ですよ奥さん!ズッキーニなんて食べた事も調理した事もないですよ奥さん!


以前、記事を書いてる最中に発見したチーズ風味の天ぷらが食べたくて作る事にしました。

というワケで、まるっきりズッキーニ初心者でも美味しく作れるのか、お付き合いください。
【チーズが香るズッキーニの天ぷら】が本気でウマい!
レシピは以前の記事にもありますが再掲載いたしますね。
ズッキーニのふんわりチーズ風味天ぷら
材料 (2人分)
ズッキーニ:1本(約170g)
★小麦粉:大2
★粉チーズ:大2
★牛乳:大3
★塩・胡椒:少々
- ズッキーニは1センチ程度厚さの輪切りにする
- ★をボウルに入れてよく混ぜ、天ぷら衣をつくる
- ズッキーニを2の衣にくぐらせ、170〜180度の油で揚げればできあがり♪
コツ・ポイント…粉チーズの塩気があるので、塩は控えめでよいと思います。衣がくっつきやすいので、一度にたくさん揚げ過ぎないほうが扱い易いです。
ズッキーニを切って衣に混ぜるだけだから簡単ですね。ちなみに私は衣を倍増にしてさつま芋半分も揚げています。更に、ちょこっとだけ私はひと手間加えました。
てんぷら衣をつける前に、ちょっとひと工夫した方がイイかも!
ズッキーニのチーズ風味天ぷらを作っていて感じたのですが、製作者さんは『衣がくっつきやすい』とありますが、私の場合揚げている最中で剥がれ落ちるズッキーニがいました…。
なので衣をつける手前の段階で、薄く小麦粉をまぶした方が良いと思います。さつま芋に施したら無事だったので。私はついでにさつま芋も揚げました。ガッツリ食べたいタイプなので。
ちなみにズッキーニに衣をまぶしてる状態の写真はコチラです。
うっすらとしか衣が絡まない感じ。衣そのものも少ないんですけどね(苦笑)。そして揚げてみる…っていうか揚げ焼きしています。
ペロペロっと何枚か衣がめくれちゃう天ぷらがいました。たぶんズッキーニの水分で衣が剥離しちゃうんでしょうね。
ズッキーニは水分が多く火が通りやすいので、コンガリと色がついて浮いてきたら油から取りあげて大丈夫です。時間が経つとズッキーニから水分が出て油はねが酷いですよ!
さつま芋もズッキーニの天ぷらと一緒に揚げると美味しいよ!
ズッキーニに続いてさつま芋です。小麦粉を軽くまぶしてから、チーズの衣を絡めたので、たっぷりまとっています。コチラも揚げ焼きしたような感じです。
衣がガッチリと付いているので美味しそうです。ズッキーニと違って火が通るまで時間が掛かるので、爪楊枝なので刺して確認しましょう。
火が通ってるか確認する口実でプスリと刺しては塩を振り

と言っては何個も食べていました。初めてのズッキーニ料理でしてが20〜30分程度でした。油はねには気をつけましょう。
【チーズが香るズッキーニとさつま芋の天ぷら】は絶品!冷めてもお弁当にどうぞ。
こちらの天ぷらはチーズの塩分が効いていますが、お好みでお塩を振って食べます。夕飯の食卓にドーンと出しました。
※実際はちゃんとお皿に盛っています。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”夫”]…これはナニ?キュウリなの?ナスを揚げたの?[/speech_bubble]
とお箸を持ったまま夫はフリーズしていました。

と、言うと恐る恐る食べてウマい!と絶叫。バクバク子どものように食べていました。
大量に揚げましたが、夫と二人でペロッと食べちゃいました。
さつま芋もありましたので、かなりのボリュームでしたしチーズの風味で冷めても美味しく頂けます。
ズッキーニもふんわりジューシーですし、衣はパリパリサクサク!これだけ簡単に作れるならば、我が家の定番メニューに決定です。
初めてのズッキーニ調理。キュウリのような…ナスのような…。複雑な印象。
今回、初めてズッキーニを切ってみて思ったのが瑞々しいという印象でした。
予想以上にキュウリのような水分がジワジワと溢れ出てくるので、

と焦りました。その水分は少しベトベト。ナスの灰汁のような質感に似てました。なかなかの曲者ですな…ズッキーニさんや…。
本日の雑学のまとめ
では本日の【人生初で作った簡単なズッキーニの天ぷらが美味しく夫に絶賛された。】についてのまとめです。
- ズッキーニを初めて調理したが、とてもラクチンに扱える食材でした。
- 天ぷらにする時は衣を絡ませる前に、小麦粉を軽くまぶしておいた方が剥がれない気がします。
- 水分が多いので揚げる時は油ハネに注意しましょう。
- 冷めてもチーズ風味と食感も変わらないので、お弁当にもオススメ!
- チーズの香りとよく合うので、アイディア次第で他の料理にも活かせそう。
今まで全く関わっていなかったズッキーニでしたが、こんなにお手軽で美味しく食べられる食材だったんですね。
皮も剥かずに種も無い。本当に無駄の無い食材ですね。

