今回は我が家の猫の為に作った手作りハンモックをご紹介します。家にある糸や100均で素材を揃えましたので1点につき制作費は総額648円(税込)です。
100均のハトメと穴開けポンチを使えばコストは上がりますが、たぶん製作時間は1時間くらいでしょう。今回は見つからなかったの手縫いでチクチク製作時間は約3時間です。


そもそも彼らが愛用している初代ハンモックも手作りです。それも100均で手探りで作ったものでした。フリース生地の膝掛けです。
2つ目はネットで購入しようかと思いましたが気まぐれなので…

…なんてことも予想されます。なので同じような生地を購入して再び作ることにしました。それに彼らの臭いが染み込んだ愛着のあるタオルで作れるようにもなりたいので、自分のための備忘録として残しておきます。
100均で揃う猫用ハンモックの材料。
手作りの猫用ハンモックの材料は全て100均で揃えました。8月下旬に買い出しに行ったのでまだ膝掛けはお店に並んでいませんでした。
…が、店員さんに訊ねたら昨年の在庫を倉庫から出してくれました。ありがとうダイソーの店員さん!
- お好みの膝かけ:大判200円(ダイソー)※サイズによっては100円~300円
- カラビナ大:2個セット×2(can☆do)
- カラビナ小:4個セット×2(ダイソー)
- 縫い針と糸
- ハサミとあれば目打ち
- 必要ならばハトメと穴開けポンチとハンマー(100均や手芸用品店で購入可能)
※いずれも税抜き価格になっています。
私が購入したのは黄色いマーカー部分の箇所だけです。あとは家にある糸などで仕上げました。カラビナを通す穴は、布の素材によってはハトメなどを使えばかなりラクでしょう。
昨日、ダイソーに行ったら膝かけが大量にお店に並んでいましたが、値段も品質も幅広くなっていて驚きました!300円の高級感漂う膝かけや羊毛のような肌触りがあったりして欲しくなりました。

続いては作り方を写真入りでご説明していきます。
100均素材で手作り猫用ハンモックの作り方【準備編】
では100均の材料で手作り猫用ハンモックの作り方をご紹介します。自己流ですが我が家のMix猫2匹(3kg前後)がユラユラ乗っても平気です。
まずは膝かけの処理から行っていきます。心配が無さそうな生地の場合は省略してください。
購入した膝かけに飾り用のステッチ縫いがあったので切り取りました。猫の爪が引っ掛かって怪我をする恐れがあったので。その作業に15分ほど掛かりました。
ふちにバイヤステープで補強されている場合はそのままで構わないです。私が作った1作目がそうでした。
追記:バイヤステープ付きの膝掛けのほうが猫が乗っても生地が伸びず丈夫に感じました。購入する時はバイヤス付きを選んだ方が良いかも知れません。
素材がフリースやフェルトなどの場合はステッチを切っても平気ですが、タオルや布の場合は糸が出てくる筈なので素材を確認してください。
100均素材で手作り猫用ハンモックの作り方【四隅に穴を空ける】
手作り猫用ハンモックの四隅に穴を開ける作業になります。大判サイズの100均の膝かけを二つ折にしてカラビナのサイズを見ながら穴を開ける位置を決めてください。
大判サイズではなく、厚めの1枚サイズの場合はそのままお使いください。

①切り込みを入れた状態です。
①最初はリングの大きさよりも小さめに切り込みを入れてください。

②2枚同時にかがり縫いをしています。
②かがり縫いをしている時に布が邪魔な時は切り込みをしたり、布を切ってOKです。フェルトのような生地なのでほつれる心配がありません。丈夫にする為に糸は2本取りです。心配な時はグルグルと何度もかがりましょう。

③かがり縫いしたリングです。
③完成するとこんな感じになります。見た目は悪いですが丈夫さ重視です。
私は手作業ですがハトメを使用する方はコチラをご覧ください。
下に専用の下敷きを使っているようですが不要な本を代用しても平気です。ハトメを使った方がかなりラクだと私は作成してから実感しました。4カ所かがるのに2時間半かかりました…。
ハトメを使う時の注意点!フリース素材はハトメが取れやすいです
先日、3代目のハンモックを作りました。赤いハンモックがボロボロになってきたので。そこで時短のためにハトメを使ったのですが…。

一応フリース素材でも打てますが緩いのでポロっと落ちます。

左の工具セットは『工具売り場』。右の両面ハトメは『手芸売り場』で別々で陳列されてました。
ガンガン打ち付けても生地が伸びては金具が安定しないので、結局は手作業で縫い付けました…。

100均素材で手作り猫用ハンモックの作り方【カラビナを付ける】
手作り猫用ハンモックも大詰めです!あとはカラビナを取り付ければ完成!

ハンモックのリングにカラビナを設置。
左からカラビナ(大)1+カラビナ(小)2つを取り付けました。カラビナの長さはお好みで調節してください。4カ所に同じようにカラビナを取り付ければ猫用ハンモックの完成です!
あとはお好きな場所に吊るすだけです!
我が家はゲージの中で旧作のハンモックの隣に吊るしました。仲良く2匹で使って欲しいので。クマが久しぶりに乗ったらトラちゃんが怒り出して大変だったもんなぁ…。

今は昼夜問わず居心地良さそうに過ごしています。ハンモックの取り合いもなくなり平和です。良かった良かった。

本日の雑学のまとめ
では本日の【”100均”猫用ハンモックの作り方【手作り・手縫い】ケージで使用】についてのまとめです。
- 手作りだと猫のお気に入りの布やタオルなどを再利用して作れる。
- 1点につき制作費600円(税抜)ぐらいで作れる。
- リングをかがる時の糸は2本取りにしましょう。
- カラビナを通す穴は素材によってはハトメがオススメ。
- 手作りの完成品はやっぱり愛着が湧きます。
- 手縫いだと製作時間は約3時間。ハトメ使用だとたぶん1時間程度では。
市販も同じですが常に強度と破損に気をつけてお使いください。ウチの猫はなぜかフリース生地をガブリとカジリつくことがあって、破ける事はないと思うのですが少し心配です。


手作りが苦手な方や頑丈なハンモックがすぐに欲しい方は市販の物もありますよ。


