食器洗い乾燥機(食洗機)を使っているご家庭ってどのくらいの割合なのでしょうか?ウチは中古の格安を手に入れたのですが未だに新品は高嶺の花…。
家電売場ではサイズにもよりますが平均6〜7万円以上の品が並んでいます。
たぶん、中古でなければ買わずに今も手洗いのままの生活だったでしょう。
しかし…使ってみたら超便利!
食器を食洗機に並べて専用の洗剤を入れてスイッチON!
あとは放っとけば食器洗いが完了!


そんな便利だらけな食洗機に思えますが、使っているうちに気付く残念なデメリットもあります。私は中古なので今は改良されてるかも?
これから購入される方の参考になればと思い【食洗機のメリットとデメリット】をご紹介します。
パナソニック電気食器洗い乾燥機NP-TR6(中古)を購入
私は現在専業主婦ですが一時期、共働きになったので電気食器洗い乾燥機(食洗機)を購入する計画をしました。
忙しくなりそうだし家事を手抜きしたくて、フラフラと家電売場やリサイクル店を巡ってる時に見つけたのが型落ちした食洗機でした。
すぐにネットでサイズや口コミをチェックし買うか買わないか判断。そしてお店でのチェックポイントは4つありまして…
- 庫内の汚れや傷の有無
- ホースや備品はしっかりあるか?
- 購入店舗による作業確認動作
- 返品保証(半年間あり)
この4つが決め手となって購入に至りました。ちなみに購入したお店は2ndSTREETです。
コチラで中古の型落ちした食洗機を14,800円で購入しました。2013年製造の品を2016年の年末に買いました。
▲ちなみに購入した型落ち食洗機はコチラです。ネットで現在も中古販売も扱っているようですね。ネット販売店舗によっては保証があったりします。
【長所】パナソニック食洗機NP-TR6を実際に使用してわかった!
実際に初めての食洗機を使った感想です。まずは…
買って良かったーー!という思いです。食器洗い専用のお手伝いさんが1人いてくれるような感じですので。
- 空いた時間で他の家事や買物などができる
- 除菌ミストの洗浄で隅々まで綺麗になる
- 冬の台所の水仕事から解放される(霜焼け・あかぎれ・ひび割れでお悩みの方にはオススメ!)
- 手洗いに比べて水道の使用量が軽減される
- 電気による温水洗浄なのでガス給湯による洗浄よりもコストダウン
- 手洗いよりも汚れ落ちが良い!
- 何より楽チン♪


朝の忙しい時間には助かります!
洗濯・朝のゴミ出し・何かと一度にやらなきゃいけない朝の家事は山積みです…。そんな時に食器洗いをやってくれるこの1台あれば重宝します。
あとは冬の水仕事ってツラいんですよ地味に…。毎日のことですし霜焼けや、あかぎれに悩む方もこの食洗機があれば悩みが解消されると思います。

手洗いの時の水の消費量に比べて食洗機は大幅に水の消費量が少ないそうです。ただ、ウチは2人暮らしなので感覚的に判らず…。
今まではガス給湯による手洗いだったのが、食洗機は電気による温水洗浄になったのでコストダウンになるようです。
確かに冬場のガス料金を見ると我が家は少しだけ洗い物の分だけ、使用量が抑えられている気がします。
ウチは相場よりも高いプロバンガスなので余計にお得です。そして最後に期待していなかっただけに驚いたのですが…
予想以上に汚れが落ちる!

と鼻で笑っていたら意外なほど脂っこい汚れも落ちるんですよ!

洗剤も食洗機専用の洗剤をポケットにササッと入れるだけ。私はお気に入りのJOYを使っています。
プラスチック製のお弁当箱もキュッキュとするし、ご飯粒が付いたお茶碗もスッキリしていんです。食洗機も洗剤もかなり優れもの!
でもね、落ちにくい汚れには工夫が必要なのでそれはデメリットで発表します…。
【短所】パナソニック食洗機NP-TR6を実際に使用してわかった!
続いて使っているうちに食洗機NP-TR6のデメリットというか使い辛さについて書いていきます。型が古いので最新型は改良されているかも知れませんが参考までに…。
- 6人分相当・食器53点というメーカー基準は無理!(ウチは2人暮らし)
- 庫内の突起(ツメ)が邪魔で思うように食器が並ばない
- 稼働時の音はやや大きい
- 小物(箸置き)の場所が中途半端に邪魔
- 落ちにくい汚れは水に漬け置くかサッと流す
- 庫内に並べる前に残飯をしっかり捨てないと残飯ネットが詰まる
- 庫内にヌメリが発生することがある→お手入れモードや専用洗剤があります。
- 洗浄→乾燥まで終了したあと、長時間閉めっ放しで放置すると庫内が臭う事も…。対策として終了したら扉を少し開けるか『ドライキープ』で。
買ってすぐ気付いたのがウチは私と夫の二人暮らしなのですが、メーカー基準の6人分ってかなり無理がある!
画像参照 食器洗い乾燥機 NP-TR6:取扱説明書



画像参照 食器洗い乾燥機 NP-TR6:取扱説明書

もうね、この当時の『食器53点』という記録に挑戦しただけに思えてきました。
・あとは食器を並べるための突起があるのですが邪魔で、置きたいとこに置けないというモヤモヤ感が…。その突起の為に空間はあるのに並べることができないのです。
・洗浄時の音が少し気になります。稼働時はテレビの音を大きくしています。
・グラタンのチーズやカレーなど時間が経つとこびりつく汚れは少し水につけておくか、ヘラでこすり落として庫内に並べると落ちやすいです。

・庫内にヘドロのようなヌメリが発生することがありますが専用クリーナーで対応できます。
・閉めっ放しにすると庫内が臭ったりすることがあります。私は家にいる間に終了の『ピー』という音がしたら数センチ扉を開けて放置しています。
臭いが気になるようでしたら『ドライキープ』という最小限の乾燥を続ける機能があるので、試してみてはいかがでしょう。
実際に我が家で使用しているパナソニック食洗機NP-TR6(中古)です
ウチは夫と私の二人暮らしです。写真はある日の夕飯の洗浄後の様子です。一応、6人分入る庫内ですが2人でこんな感じです。

上段はお茶碗とおわんを重ならないように並べています。メーカーの写真の並べ方をしたら器にカピカピな状態なまま仕上がりました…。
私は入らない箇所に調理器具を投入しています。食洗機に対応しているのか不明なのですが高温洗浄していないので、大丈夫かな〜と。かなり曖昧な判断で(苦笑)。
食器の配置も完全にオリジナルです。メーカーのように神経質に並べていられません。効率重視ですからね。
スピーディ洗浄でだいたい、50分〜60分程度(乾燥30分込み)で終わっています。
最初は設置する場所に戸惑いましたが、そもそも食器洗いカゴが無くなれば置けるので撤去してそこに置きました。
食洗機を1年半使い続けて感じたことは
使い勝手の善し悪しはありますが何はともあれ…
買って良かった(´∀`)♪
という気持ちがダントツにあります。もうね…
家事1つから解放される破壊力はハンパない!
私は朝晩使ってますが、もう手洗いには戻りたくないです。
ちょっとの量やお鍋、フライパンは手洗いですけど、やっぱり機械に任せれることは任せちゃってイイんじゃないんですかね?
▲私が使っている型は旧型ですが性能が良いようです。製造終了後の現在もこの旧型を求めているファンもいるほどの人気です。

