
ウチの子って炎天下で走り回ってるから真夏の熱中症が心配…。常に飲み物で熱中症対策をさせたいけど何が良いのかしら?子ども向けの飲みやすい手作りレシピもあるのかしら?
そんなお母さんの為に飲み物と手作りレシピをご用意しました。
今回の記事の内容
- 【熱中症対策】経口補水液の作り方!材料はたったの3点
- 粉末のスポーツドリンクタイプなら好きなタイミングで使える
- 熱中症の原因は?どうして発症するの?


ではお子さまがバターンと倒れないように熱中症予防の飲み物を用意しましょう。もちろん大人や高齢の方が飲んで体調管理しても大丈夫ですよ。
【熱中症対策】経口補水液とは?いつ飲めばイイの?

そもそも経口補水液とは一体なんぞや?
…という方は商品を見ればわかるはず。テレビCMでご覧になっていますよね?
こんな場面でお飲みください。
- 下痢・嘔吐・発熱・過度の発汗などによる脱水状態に!
- 素早く吸収し失われた水分やミネラルを補います!
- 臨床試験の結果に基づき特別用途食品の表示許可を得たOS-1(オーエスワン)
- 電解質と糖質の配合バランスを考慮し、身体の中の水分に近い状態にした 経口補水液です。
- 軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した 病者用食品です。
数年前にウチの父親が入院中に病院の指示で買ったんですけど、味覚障害が起きていてなかなか飲んでくれなくて困りました。
なので、この手作り動画を知っていたらレモン風味とかアレンジして作れたのに…。
【熱中症対策】経口補水液の作り方!材料はたったの3点
上の動画を元に飲みやすい500mlサイズでレシピを構成しています。
- 水:500ml
- 砂糖:大さじ2と1/4(ブドウ糖だと更に体内に吸収しやすい)
- 塩:小さじ1/4
それぞれの材料をよく溶かして混ぜます。仕上げにレモンやグレープフルーツの果汁を入れると更に飲みやすくなります。私はポッカレモンを入れたりします。
お好みによって砂糖や塩の加減は調節してください。
材料を入れて混ぜるだけなので簡単です。スポーツ時やお風呂上がりにもサッと飲めます。
▼砂糖の代わりにブドウ糖を使うと体内への吸収が良く疲労回復も早いです。ブドウ糖はコンビニやスーパーでも売っています。コチラは既にレモン風味なので使いやすいです。
ポカリスエットの粉末だから水に溶かしていつでもOK!

計量しながら作る時間も無いし毎回同じ味じゃ飽きちゃいそう…。やっぱり市販の物も用意しておこうかしら?
▼そんな時はコチラはいかがですか?粉末タイプなので量も濃度も調整できますよ。
私は子どもの頃によく水筒に入れて持たされました。運動会や部活でお世話になりましたよ。

大人になったら親が1.5Lボトルに作って冷蔵庫に入っていました。
夏場のお風呂上がりには丁度イイ水分補給になっていました。なので家族全員でグビグビ飲んでいました。
ライチの爽やかな味わいもいかがですか?
コチラはライチ風味でほんのり塩分も含んでいます。ポカリスエットに飽きたな…って時は切り替えたりしています。
▼お子さまにも年配の方にも飲みやすい味ですよ。
サッパリとした飲みやすい清涼感です。
熱中症の原因は?水分不足になると起きるの?
熱中症はそもそも汗をかいて水分不足になると発症しやすいです。体内で発汗作用がうまくできなくなると、熱中症になり酷い時は死亡にまで至ります。
汗は血液からできており、その血液には塩分と水分が含まれています。汗は体温調整するうえで大事な機能です。
しかし普通の麦茶や水だけでは、塩分を含んでいないので流失した塩分が補えません。
なので体内に素早く取込む為の『(糖分)+水+塩分』という3つのアイテムで乗り切りましょう。そして帽子などで熱中症対策も忘れずに!
本日の雑学のまとめ
では本日の【”熱中症対策”経口補水液の作り方!材料はたったの3点】についてのまとめです。
- 熱中症対策の『経口補水液』は簡単に作れます。
- 材料は『水・砂糖・塩』を加えるだけ!
- ポカリスエットなどのスポーツドリンク系の粉末を使えば更にラク♪
- 帽子などで日頃から熱中症にならないように予防に努めましょう。
熱中症は夏だけではなくコタツでジッとしている冬も発症します。常に用心していた方が懸命ですね。
簡単に経口補水液は作れるのでパパッとボトルに1本作って、グビグビと飲んで日頃から癖にしておけば健康管理になります。

