今回は私の悩みを記事にしています。嫌がる子猫の爪切りをすんなりと切りたい!もう毎日生傷が絶えない日々で辛いです…。
我が家には兄妹猫が2匹います。昨年の秋に偶然拾ってそのまま家族になりました。


生後8ヶ月なのでまだ子猫と言っていいのかな?爪切りが本当に嫌みたいで、逃げて暴れて最終的に私を引っ掻いて高い所へ逃げます。


ちなみに大人になった猫ちゃんは動物病院・ペットショップでも爪切りをしてくれるのでコチラの記事をご覧ください。

そんな訳で人間も猫も効率良く、快適に爪切りができるようなマニュアルがないか調べたのでご紹介します!
子猫の爪切りは必要?放置しておくとどうなる?
子猫の爪切りはズバリ必要です!なぜなら危ないし痛いから。まず、子猫が怪我をする可能性があります。あの針のような小さく鋭い爪で自分の目や皮膚を突いたら危険です。
そして、切ってあげないと人間も鋭い爪で怪我をします。子猫に引っ掻かれると紙でスパッと切ったような痛みが走ります。これは子猫を飼っている方なら経験していると思います…。
写真の引っ掻き傷は私の腕です。メッチャ痛いです。背中や足にも無数にあります。これから夏になると薄着になるので恐ろしいです…。
あとは、切らないと家の布製品(カーテンや絨毯など)に引っ掛かって猫ちゃんが怪我をする可能性も。それが原因で爪が変形したり巻き爪になってしまうのを予防できます。
オススメの子猫用爪切りをご紹介!
猫ちゃんの年齢や体型に合わせて爪切りを用意してあげてください。子猫の爪ならば人間用の爪切りでも切れます。
↓このような猫ちゃん用の爪切りがあれば万全ですが。
↓体も爪も成長したらギロチンタイプをオススメします。やっぱり切れ味が違います!

スパッスパッと切れ味も良く短時間で済むのが助かります。
ギロチンの爪切りは切れ味が良いですが、子猫が爪切りの見た目で衝撃を受けます。私も用意したら逃げ回って大変でした…。なので、最初は小ぶりのタイプを用意するようにしましょう。
嫌がる子猫の爪切りのコツは6つ!人も猫も怪我せず安全に切りたい!
では【嫌がる子猫の爪切りのコツは6つ!】を紹介します。できればひとりでは無く、ご家族かふたりで行って頂くと安全ですし、時間短縮にもなって猫ちゃんも怖がったり警戒せずに済むと思います。
爪切りにイヤな印象を与えると今後の爪切りも、イヤなイメージとしてトラウマのように残るかも知れませんからね。
その1:猫ちゃんがリラックスしている時が絶好のチャンス!
眠っている時や眠たそうな時に目をトロ~ンとさせている時ってありますね。あの時を狙いましょう!爪切りやハサミを隠しながらソ~っと忍び寄るのも大事です。こんな感じです。
クマとトラには効果的でたま実践しています。午後のお昼寝タイムが狙い時です。…ですが確実に起きます。その時はまた夢の世界に入るの待ちながら、少し時間を置いて切っています。


その2:爪の先だけを1回でスパッと切る!
トリマーさんや動物病院では血管や神経のギリギリまで切ってくれますが、子猫の爪は小さいので根元まで切るのは危険です。慣れてる方は大丈夫ですが。
私は子猫のご機嫌をとりながら「イイ子ですねぇ~!」などと、褒めて気をそらせながら爪の先だけ切るようにしています。この時だけムツゴロウさんになりきってます。


そしてモタモタしていると猫が怖がるので、迷わずに切るようにしています。なので、あまり深爪しないように先端だけにします。
その3:2人で手分けして切る!1人が抱えて1人が切る!
私がいつもお願いしている動物病院でも毎回2人1組で爪切りをしています。1人がだっこして片手で肉球を押して爪を出し、もう1人が手際よく爪切りをしてくれます。
ウチの猫には一番効率よくピッタリ合う切り方に思えました。何より猫が黙って切らせているので。動物病院で緊張していたのかな?
実際に我が家でも実践しようとするのですが、夫が【猫を上手に抱けない】という弱点があって断念しました…。毎度「うあぁ〜」と情けない声をだして逃がしています。なのでこの方法に切り替えました。首根っこを掴む作戦です。
母猫が子猫を安全な場所に運ぶ時に首根っこを噛みます。その時に子猫は自然と力を緩めて身を丸めるそうです。その習性を利用した爪切りです。


その4:子猫を膝の上に仰向けにして爪切りをする!
子猫を仰向けにして後ろ足を膝で押さえます(ロックする)。こんな状態ですね。※写真はウチの猫ではありません。ウチの猫は暴れてブレて写真に収まりません…。
このパターンも最初のうちは出来たのですが、段々とひっくり返ったり逃げたりして我が家ではムリになりました…。
その5:子猫が嫌がったら途中でも中断する!
子猫が途中でぐずったり、嫌がるような素振りを見せたら途中でもやめましょう。意地でも続けようとすると【爪切り=嫌なこと】として覚えてしまいます。
少しずつ時間を掛けて前足だけ、片足だけ、または指数本だけ…なんて感じで進めましょう。私なんて飛び飛びの指が爪切りになっています。
その6:常に指先や爪を撫でる習慣を身につけさせておく!
最終的にはどんな状態でも子猫が指先や爪に触れても平常心なのが良いと悟りました。爪切りの時だけ触ったりすると…。

…と異変を感じて逃げていきます。なのでボール遊びやトリミングなどの際に、指や肉球などをモミモミしつつ触っても平気な状態を覚えさせておくのが大事です。
たまにクマに実践していますが、こちらも眠たそうなときにマッサージも兼ねて行うのも効果的です。

本日の雑学のまとめ
では本日の【おすすめの子猫用爪切りを紹介!嫌がる猫の爪切りの方法とコツは6つ!】についてのまとめです。
- 子猫の爪は針のように鋭いので切ってあげないと危ない。
- 1:子猫が熟睡している時が爪切りの絶好のチャンス!
- 2:深爪しないように先だけをスパッと1回で切る!
- 3:暴れる子猫には2人1組【首根っこ作戦】で切るべし!
- 4:大人しい子猫は膝の上に仰向けに乗せて切っちゃおう!
- 5:子猫が嫌がったら無理せず途中でも中断しましょう。
- 6:遊びやマッサージで常に指先や爪に触れる習慣を!
私のオススメの爪の切り方は4番の仰向けバージョンです。子猫ちゃんにも飼い主さんにも負担なく切れますからね。ただ、現実的には難しいワケで…。


