無性にお漬物が食べたくなる時ってありませんか?なのに冷蔵庫に漬物はない…。そして買いに行くのも面倒臭い。天気も悪い。
追い討ちをかけるかのように天候不順が原因で野菜は急騰。その影響か漬物も微妙に高い。もう私の心の中では…

いや美味しいですよキューちゃん…。でもね味噌漬けとか他の漬物も食べたくなるワケですよ。もう、これは作るしか無いってことでチャレンジしました。
なので今回は特売で仕入れた野菜を家にある【味噌+みりん】で簡単に味噌漬け風お漬物にしたお話です。初心者でもできるので是非作ってみてください!
野菜の味噌漬け風お漬物の材料。
お漬物にする野菜はお好みで用意してください。今回私は『キュウリと人参』にしましたが、店頭で見かける野菜のイメージで選んで構いません。例えば…。
- キュウリ
- 人参
- 大根
- カブ
- セロリ
- ミョウガなど
上の3つはお漬物の王道ですね。ぶっちゃけ人参は好きではありませんが発色が良いので入れちゃいます。私の食卓は地味なので赤があると冴えます。
- 味噌
- みりん
- 塩
- お好きな野菜
時短と水抜きする為に塩を使います。では作り方をご説明します。
混ぜるだけ!野菜の味噌漬け風お漬物の作り方。
基本的に味噌漬け風なお漬物は混ぜて冷蔵庫で放置するだけ。失敗する事はないです。
写真のように保存用フリーザーバッグに野菜と味噌+みりんを朝に揉んで入れておけば、夕ご飯には食べれます。

って時も2、3日はフリーザーバッグに入れておけばお漬物の味が染みて、より美味しく味わえます。なので少し多めに漬けても重宝しますよ!
- 浸透圧を高める為に野菜に塩揉みをします。
- 大きめのキュウリでしたら縦横半分に切ってから塩揉みして5分ほど置いてください。
- 人参や大根などの大きめな野菜も野菜の水が出るように、適度な大きさに切ってから塩揉みしてください。
- この間に味噌とみりんを混ぜておきます。分量は野菜の量に合わせて調節してください。
- 味噌7割:みりん3割です。お使いの味噌の味によって調節してください。
- 見え辛いですが写真の袋に入っているのは、キュウリ2本と人参半分です。
- この野菜の量で味噌はだいたい大さじ4程度。みりんは小さじ2程度です。適当です。味噌が少し緩るくなるぐらいです。
- ボールに適度な味噌+みりんを入れて混ぜておきます。
- しばらくすると野菜から水分が出るので、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ります。
- 保存用フリーザーバッグに混ぜておいた味噌とみりんを入れます。
- 水抜きした野菜を入れてまんべんなく揉みます。
- 半日冷蔵庫で寝かせれば食べごろです(たまに揉むと更に美味しい!)
あとは食べるタイミングで味噌をキッチンペーパーで拭き取って、切ってお皿に盛れば完成です!塩揉みしてあるので短い時間でも塩分を感じます。サラダと浅漬けに近い感覚です。
できれば1日以上がオススメです。私は3日を限界にして食べるようにしています。自家製なので保存もしませんし、少し傷んでるような臭いがしたら迷わず破棄してください。
それと、漬けた味噌の素は私は使い回ししません。人によっては数回使うようですが、私は水っぽいように感じるので1回限りにしています。
応用編1:味噌+ヨーグルトで野菜のお漬物!
味噌とヨーグルトでお漬物も有名ですね。私も実践していますが、肝心のヨーグルトが無い場合が多く最近は『みりん』に依存してばかりです。
味噌+ヨーグルトでのお漬物も作り方はほぼ同じです。味噌とみりんの分量が変わるだけで…。
味噌6割+ヨーグルト4割を混ぜる。
あとはまるっきり同じです。こちらは酸味が効いてるかと思いきや、まろやかな味噌漬けのできあがりです。
ヨーグルト感ゼロ。本当に不思議です。乳酸菌って凄いや。
応用編2:味噌+酒粕で野菜のお漬物!
こちらは冬を感じる酒粕を使います。味噌に少量のお湯で溶いた酒粕を入れます。ほんのり麹の香りを感じるお漬物になります。お好みで『みりん』もどうぞ。
味噌6割+お湯で溶いた酒粕3割+みりん1割を混ぜる。
お肉や白身魚を漬けてからグリルで焼くと美味しそうですね。


本日の雑学のまとめ
では本日の【初心者も簡単!漬物を味噌とみりんを使って半日で作る方法!】についてのまとめです。
- どこの家にもあるお味噌とみりんを使ってお漬物ができます。
- 早く漬かるように野菜は塩揉みしておきましょう。
- 味噌とみりんの比率は7:3。だいたいで構わないです。
- 混ぜて冷蔵庫にいれておくだけ簡単です。
- 半日~2、3日漬けると更に美味しいです。
- 傷んでるような臭いがしたら迷わず破棄しましょう!
- みりんの他に味噌にヨーグルト・酒粕を足しても美味しいお漬物ができます。
いつになったら野菜が値下がりするんだろう…と思っていたら秋がやってきました。お鍋の季節も野菜が必要だから更に困るのに。



そんな乾物にも頼る日がやってくるかも知れません。乾物…。高野豆腐…。あれ?ちょっと光がありそうな気がしてきました。