いつもキッチンで存在感を放つ【お鍋の蓋の置き場所】に困っていませんか?重ねるには大きさがそれぞれ違うし、取っ手やツマミが邪魔だったりで上手くいきません…。


そんな私ですが百均のセリアでお鍋の蓋を収納する画期的なアイテムを見つけてきました!今日はその使い勝手の良さを写真付きでご紹介します!
セリアで発見!お鍋の蓋を使いやすく簡単に収納できた!
コチラのセリアの【鍋蓋ラック】はドアの裏側に引っ掛けるだけの仕組みです。外から見えないので外観も気にならないですね。
▲ちなみに写真は我が家の台所です。汚れていたり散らかっていますが見なかった事にしてください…。
私はガスレンジの下の扉に設置しました。利用頻度が高い場所ですからね。開ければすぐに取り出せて超便利です。
フックで引っ掛けるだけなのでドアも傷付ける心配もありません。
- お鍋の蓋が2つまで掛けられます。
- 鍋蓋のサイズも16〜24cmまでOKです。
しっかりとした作りなので『バーン!』と勢い良く閉めても蓋が落ちたり、ラックが外れた事は一度もありませんでした。食事作りにも助かっています。

↑ちなみに掛かっている鍋蓋(下段)はダイソーの鍋フタつまみに交換したものです。こちらも非常に便利なアイテムでした。
お鍋の蓋が地味だけど邪魔な存在でした
それまでは、毎回いつも屈んではお鍋の蓋をシンク下から取り出したり、屈むのは疲れたから今度は上の棚に入れれば高すぎて届かない…。という悲劇に見舞われました。
お鍋の蓋1つが猛烈にストレスに感じる…。
予想外なイライラが蓄積したときにこの商品をseriaで見つけて買ったのでした。今回は、たまたセリアの鍋蓋ラックをご紹介しましたが、同じような商品が別の100均でもあると思います。
お店によってサイズや仕様が若干違うかも知れませんが、扉に吊るすタイプなら他の調理器具の邪魔にもならず、オススメですよ。
この鍋蓋ラックを買ってからは毎日のご飯作りの時にも重宝していますし、使い勝手も良くて買って大満足です。
ただし、フックで引っ掛けるので下の写真のように、フックの厚みによって扉を閉めた時に若干ズレが生じます。
どうしてもピッタリ左右の扉を揃えたい方は気になるかも知れませんね。私も買って設置した時に「あれ?扉閉まらないけどなんで?」と思ってグイグイ押し込んでましたから。
100均をなるべく使いこなしたい!
以前はワタクシ…鍋蓋は100均のブックエンドで一つずつ入れていたんです。ですが、屈んで取り出すという作業が億劫になりまして。
しかもシステムキッチンではなく古臭いボロキッチン。よっこらしょ…と覗き込む押入れのような棚なので、まるっきり機能的じゃなかった。


なので、扉を開ければパッと取り出せるセリアの鍋蓋ラックはとても重宝しています!
本日の雑学のまとめ
- お鍋の蓋は2コ(16cm〜24cm)までならセリアの鍋蓋ラック1コでOK!
- シンク下や棚の下の扉に設置できるから使い勝手もラクラク。
- 扉を開ければすぐに取り出せるので調理中も便利!


