もうすぐ節分ですね。子どもの頃から豆を撒いても怒られないイベントなので、大人になった今でもワクワクします。

『節分』とは立春の前日のことで『季節を分ける』という意味があります。季節の変わり目には鬼が出るといわれたことから、豆をまく習慣ができたようです。
豆まきで伝染病などをもたらす悪い鬼を追い払い、邪気を払った豆は『福豆』と呼ばれ福を年の数だけ体に取り入れることで「健康に過ごせますように」という願いが込められています。


そんな楽しそうな節分を、おうちのニャンコたちと楽しみたい…。そう考えている飼い主さんも多いのではないでしょうか?

…って事で、節分の時に撒く大豆は猫が食べても安心なのか調べてみました。
節分ときの大豆は猫は食べないほうがイイ?
巷でも【畑の肉】と呼ばれるほどの大豆。豆類の中でもタンパク質の保有量が多く、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。
人体には素晴らしいといわれていますが、愛猫に与える時は配慮が必要です。生の大豆には消化酵素「トリプシン」の作用を阻止する『トリプシン・インヒビター』という要素が含まれています。
膵臓から分泌される消化酵素を防ぐ生の大豆を食べ過ぎると膵臓に悪影響がかかり、膵臓が大きくなる可能性があります。
また、大豆は消化の際に吸収されにくいオリゴ糖類をいっぱいに含んでいるため、腸内ガスが発生しやすいです。
食べ過ぎるとそのガスによってお腹が張ることも…。お腹が張って苦しくなることもあります。猫は人間とは消化できるものが違います。
生の大豆を猫に与えるのはやめておきましょう。
数粒なら食べても問題ありませんが、万が一食べ過ぎてしまって嘔吐などの症状が続く場合は動物病院で診てもらいましょう。
でも豆まきに使うのって…『炒った大豆』ですよね。

炒った豆も少量ならOKですが大量に食べると消化に悪いので与えすぎに注意しましょう。

節分の時に長時間加熱した加工食品などの大豆は大丈夫?
「大豆は猫に与えてはいけなかった!」…とショックに思われる方もいるかもしれませんが、『トリプシン・インヒビター』の作用を消すことは可能なのです。
それは大豆を長時間加熱または発酵させた『豆腐』・『納豆』・『煮豆』などの加工食品にしてしまえばOKです。
健康食品としても注目されている納豆は人間だけではなく猫にも良い成果をもたらしてくれるといわれています。
『ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE、ビタミンK』などのビタミン類、食物繊維、カリウム、マグネシウムなどがあります。
ナットウキナーゼは血栓を溶かす効果があり心臓の病気予防にも抜群なのです。
食べ過ぎは禁物ですが普段の食事に適量(少量)加えて、大豆の素晴らしいところを上手に活用していきましょう。
大豆アレルギーの愛猫には注意してあげましょう
大豆にメリットがありますが『大豆アレルギー』の猫が近年増えているといわれています。アレルギーの症状としては…
- 目が赤くなる
- くしゃみ
- 毛が抜ける
- 涙目になる
- 痒そうにする…など
人間のアレルギーと似ていますね。 症状のない場合は特に気にしすぎることはありませんが、気になる場合は大豆を無闇に摂取しないように注意しましょう。
節分は家族も猫も一緒に節分を楽しもう!
節分は家族全員で楽しみたいイベントですよね。大豆で豆まきをするときは、愛猫が間違って食べないように檻に入れておくか、別の部屋にいてもらいましょう。
それか愛猫と一緒に豆ではなく、代わりのフードやおやつを使って楽しく豆まきをする方法もありますよ!

撒いた瞬間から飛びついて食べつきます…。トラちゃんが特に大好きです。

本日の雑学のまとめ
では本日の【節分の豆って猫が食べても安全なの?お腹こわさない?】についてのまとめです。
- 生の大豆は猫の体に悪影響なので与えちゃダメ!
- 炒った大豆も消化に悪いので食べるなら少量だけで。
- 長時間加熱または発酵させた『豆腐』・『納豆』・『煮豆』などの加工食品は猫にも血栓を溶かす効果があるので少量与えるならOK!
- ただし、大豆アレルギーの猫ちゃんには要注意!
- 節分の豆まきには猫用の『カリカリおやつ』を撒くと一番安全♪
新春を祝う節分イベントに家族同然の猫も参加して楽しく賑やかに鬼退治してみては?それでは素敵な節分を計画してみてください。

