
子どもの夏祭りの準備で飲食の出店担当になったけど、どんな食べ物を用意したらイイのかしら?食中毒とかアレルギーがある子も心配だし、手間が掛かるのも困るのよね〜。年齢も好みもバラバラだと悩んじゃうわ…。
そんな忙しいママさんの悩みを調べてみました。
今回の記事の内容
- 楽しんで味わおう!子どもも大人も一緒に喜ぶ夏祭りの食べ物7選
- 見えやすいように出店前にはアレルギー表示を忘れずに!
- 【簡単・安い】必要な器具や機器はレンタルしよう
- ある程度メニューが決まったら所轄の保健所に連絡しましょう


今日は【夏祭りや盆踊りなどで子どもに人気がある露店メニューと、大人の方がササッと提供できる食べ物を7つ】ご紹介します。
【食べ物7選】保育園・幼稚園の夏祭りにオススメな出店
小さい保育園・幼稚園のお子さまには消化の良いお菓子や食べ物が向いています。脂っこい物ばかりも困りますし、だからと言ってたまごボーロだけというワケにもいきませんからね。

俺は基本的に甘いものが好きなの…。
という心の声が聴こえそうなので、このようなチョイスをしてみました。
【駄菓子屋さん】子どもが大好きなお菓子を並べて選んで貰う!
駄菓子は子どもも大人も世代を超えて大好きです。いつかは大人買い…そんな夢を抱かせてくれる世界ですからね。
大きな箱や100均グッズを駆使して、間仕切り板やBoxを使えばお店のような見栄えの良い駄菓子屋ブースができますよ。
駄菓子はスーパーや卸問屋に電話で問い合せれば大量発注できます。あとはネットでも取り扱っているお店もあるので調べてみましょう。
↓↓いろんな駄菓子が80品どっさり入っています↓↓【駄菓子詰合せ】2,200円(税別)ポッキリ【送料無料】(本州のみ)
100円で好きな数を選んで貰ったり、クジを引かせてみたり1つずつ販売するかは予算によって決めましょう。

ただ、子どもは駄菓子が好きなので混雑しないように配置や見せ方に工夫して、小さなお子さまでも見えるようにしてあげてください。

俺の妹にも見えるように頼むよ。
【フランクフルト】焼きたての味は夏祭りには欠かせない!
ヤケドしそうな勢いで頬張った時の『パリッ!ジュワッ!』としたフランクフルトは屋台に1つは用意して欲しいです。


人数や祭りの規模によって鉄板なのか網焼きなのか、いろいろと調理器具も変わるかと。持ち合わせのバーベキューの器具で足りなければ、レンタルすることも可能です。
最近はスーパーやホームセンターで材料などを購入すると、鉄板などの調理器具を貸してくれるお店もあります。
【わたあめ】祭りの定番!レンタル機械で盛り上げよう
やっぱりお祭りや縁日に欠かせない…わたあめでしょう!意外とコツがあるので祭りの前に練習をオススメします。
さすがにわたあめを作るにはレンタル用品が必要です。綿菓子機レンタル専門店もあるので安心です。
参考 綿菓子機レンタル専門店
わたあめ定番のザラメ味だけかと思っていたら最近って『イチゴ・レモン・メロン風味』と多様化してたんですね…。

【かき氷】どのシロップが好き?暑い夏は熱中症対策に!
ガリガリ氷を削る音と店前に並んだ色とりどりのシロップ…夏の風物詩ですね。日中に夏祭りを開催する場合は…
熱中症対策の為にも出店を考えて欲しいです。
屋外で長時間過ごしていると体温が上昇します。かき氷や冷たい飲み物で体の中から冷却することで熱中症対策にもなります。
お子さまは特に体温が高いですし大人よりも汗をかきます。水分も大事ですがフランクフルトなどで塩分を摂取して熱中症対策をしましょうね。
ご家庭のかき氷機だと手動だったり時間がかかるので、やっぱり業務用レンタルが便利です。手動や電動によって値段が違いますが、意外とお手頃価格です。
参考 かき氷機を格安でレンタル
シロップなどを選べる楽しみもあるので、小さいお子さまがキャッキャすること間違いないでしょう。シロップは定番の味をお店で買ってくれば大丈夫です。


【ジュース類】飲み物を忘れないで!大人用にノンアルコールはいかが?
うっかり当日忘れがちな飲み物たち。用意だけして冷やすのを忘れたり、発注そのものを忘れるパターンが有るので念の為に。
お子さま用にはコチラはいかがでしょう…
- 炭酸飲料
- 乳酸菌飲料(ヤクルトなど)
- 麦茶
- 果汁飲料(グレープ・りんご・オレンジなど)
- 幼児用飲む果汁ゼリー(〃)
- カルピス
- 縁日で見かけるラムネ
昔懐かしいビー玉が入ったラムネは今の子どもには逆に斬新なのでは?

大人用にはコチラはいかがでしょう…
- コーヒー
- 紅茶
- ノンアルコール又はお酒
- お茶
- スポーツドリンク
- ミネラルウォーター
お酒は飲酒運転やマナーなど、いろいろと問題があるので提供するべきか悩みどころです。なので物足りないけどノンアルコールで…という二択かと。
こちらの飲み物などもスーパーや卸問屋などで発注すれば、重くても会場まで届けてくれます。ネット通販もありますし。
【クッキー】地味な存在をクジ感覚にしちゃおう
クッキーは事前にお母さんや園児たちと焼いて小袋に入れておきます。あとは当日はササッと並べるだけなのでラクチンです。


裏にチョコペンで『あたり』や印のような『★』・『◉』・『▲』などと書いて、クジ的な要素を加えて別のお菓子やオモチャも貰えるようなドキドキ感もプラスしてみては?


【おかき】子どもは揚げものが大好き!ふりふり&サクサク
小麦粉アレルギーでクッキーが食べれない方には『おかき』はどうですか?大人も好きなので年齢に関わらず幅広い層で好まれます。
正月の切り餅が余っていたら薄く切って天日干しで1週間ほど乾かし揚げれば完成しますし、揚げ餅用の素材が売ってるお店もあります。
薄い切り餅を揚げたら、アツアツなうちに味付けするだけなので簡単です。味付けは…
- 塩
- 砂糖
- カレーパウダー
…など。お子さまでも平気な刺激の少ない香辛料を選んでください。
- 調味料入りの小袋を何個も用意しておく
- ひたすら『おかき』を作って冷めないうちに紙袋へ
- 購入者に好きな味を選んで貰って一緒に渡す
- お客はおかき入の紙袋に調味料を入れてフリフリして食べる
…という流れが一番簡単ですし手間もなく、お客さんの好みで味を調節できますしお子さまも振って楽しめます。

保育園・幼稚園の夏祭りの屋台で飲食を扱う際は保健所に問合せましょう
食べ物を扱うお祭りなのでまずはお近くの保健所に連絡をします。お住まいの市町村と保健所でググれば連絡先は出てくる筈です。
上記で色々と書いたメニューがボツになる可能性もあるので、事前に所轄の保健所で必ず確認が必要です。


火を通した食べ物が鉄則です。怖がらずにまずは連絡をしましょう。
屋台の飲食でのアレルギー表記を忘れずに!
うっかりお子さまが口にしないようにアレルギー表記はハッキリとしておきましょう。
お子さま目線でもわかるようにイラスト付で表示しちゃいましょう。

あ…俺ってピーナッツ食べちゃダメってママに言われてたから、このナッツクッキーやめよ…。
…と小さい子にも抑止効果に繋がるかも。イラストだと遠くからでも目立ちますし。
- 小麦粉
- りんご
- ぶどう
- ナッツ類
- などなど…。
出店で使っている材料でアレルギーに該当しそうな素材は大袈裟なぐらいピックアップしておいた方が無難です。

何かあってからじゃ困るものね。
発電機は動きますか?事前にチェックしておきましょう
発電機って長い間放置しておくとトラブルで動かなかったり。当日使っていたら予想外に電力を消費し過ぎてバッテリーが落ちたってことってありませんか?

夏祭りって出店だけじゃなくて櫓に灯籠に電力ってかなり使うわ。業務用がイイのかしら?
集まる人数や開催内容にもよりますが、蓄電量力数を多く設定しておいて困ることはないでしょう。既に持っていてそれで対応できるのであればOKです。
【レンタルで全て解決!】お祭り・イベントでの電源確保はエコパワーにお任せ!業界最大級 定格出力3000W、蓄電量は6400Kw
購入するよりもレンタルでお祭りやイベント時だけ借りた方が安いですし、場所も必要ありませんので便利です。
紙皿・割り箸・ウェットティッシュなどの備品も用意しましたか?
食べ物を提供してもそれを頂く紙皿・割り箸・口や手を拭うウェットティッシュなどはありますか?
もし当日なかったら悪夢です…。スーパーに駆け込めばどうにかなると思いますが、人数分を掻き集めるのに必死です、きっと。
お子さまは色々な物を素手で触れてベチャベチャにするので、1つずつ小袋になった業務用のウェットティッシュを用意してあると重宝されます。
うっかりフランクフルトのソースが付いた手で、他人の浴衣に触れたりしたら…ゾッとします…。
▼こちらは日本国内で製造されたハイグレードおしぼりです。
なので、トラブル防止の為にも購入者にはウェットティッシュ配布か、親御さんに持って来るように伝えておきましょう。
本日の雑学のまとめ
では本日の【”保育園”夏祭りの出店の食べ物で子ども大人も喜ぶアイデア7選と注意点】についてのまとめです。
- お祭りに提供する食べ物は市販の物か火を通した食べ物が鉄則!
- あまり手で触れない品が衛生的で片付けも簡単
- 小さいお子さまには消化の良いものも用意しましょう
- 見えやすいように出店前にはアレルギー表示を忘れずに!
- 必要な器具や機器はレンタルした方が安いし簡単
- ある程度メニューが決まったら所轄の保健所に必ず連絡しましょう
あれこれやる事が多いので準備する事も多いです。なのでリスト化して1つずつ書き出した方が整理しやすいですし、手分けもできます。
どうしても出店メニューがわからなくなったら、前年度に何を出品したか調べてそれを元に構成してみましょう。


▼保育園の夏祭り関連記事ではコチラも人気ですよ
