11月も終わりクリスマスが近付いていますね。街中もイルミネーションが飾られていますが…我が家は…
クリスマスツリーすら無い殺風景な家!
ウチには子どもいませんし、ツリーなんて飾れば猫2匹の餌食となって倒される光景が目に浮かびます。


それでもクリスマスっぽい雰囲気を味わいたい…。なんて考えてチマチマと折り紙でサンタさんを作りました。
市販のクリスマスカードにそのままペタリと貼ればひと手間加えたカードに見えますし、壁や窓ガラスに貼ったりと、アレンジ次第では面白い使い方ができそうです♪
作り方も簡単ですし、作り方も動画であったので写真と共に手順を添えてご紹介します。
簡単!折り紙でサンタクロースを作ろう
サンタクロースの完成形は写真のような平面な感じにできあがります。不器用な私でも動画の手順のまま作れました。難易度は低いので小さいお子さまでも作れます。
サンタさんの顔と体は別々に作って合体させるので合計2コ作ります。
- 折り紙:赤(2枚)
- セロハンテープ又は文具のり
- 必要ならばカッター又はハサミ
- 必要ならばペンやマジック、色鉛筆
▼動画はコチラでご覧いただけます。
私が実際に折りながら写真を撮ったので、その写真入りの工程を交えながらサンタクロースの折り方をご説明していきます。
【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの顔と帽子を作ります
市販の折り紙のサイズで作成したら大きかったので1/4サイズで作ることにしました。お好みで構いませんが1枚の折り紙を1/4サイズに切って2枚用意してください。
そのうちの1枚を使ってサンタクロースの帽子と顔を作ります。完成形が上の写真になります。では手順は次の項目からになります。
【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの帽子と顔の作り方①
- 折り紙を正面から見て菱形に置きます。
- 左側の端を8mmぐらい内側に折ります。
- 同じように右側の端も8mmぐらい内側に折ります。
- 上の角を少しだけ折り返します。
この工程でサンタさんの帽子の白いふわふわなフチの部分と三角のところを作っています。
【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの帽子と顔の作り方②
- 裏返して右上にやや持ち上げるように、左の角を右端から1.5cmほど空けて折る。
- 同様に右の角も少し左上に持ち上げるようにして、左端から1.5cmほど空けて左端に折る。白い帯が真ん中で交差するぐらいが丁度イイです。
この白いフチの位置によって顔の大きさが決まります。帽子の印象も左右されるのでかなり重要かも…!
▼ズレるとこうなります。


【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの帽子と顔の作り方③
- 顔のバランスを見ながら顎の先端を裏側へ折返します。あご髭にもなるので少し大きめにしてください。
あご髭にもなるので少し大きめにしてください。
- 先ほどの折り返した角を、更に折り返してあご髭を下から出します。
- 表に返し先端から1/3あたりの位置で、帽子が垂れて見えるように後ろに折り曲げます。
この時に先端の白い折り紙が見えるようにしましょう。
以上でサンタクロースの顔と帽子の完成です!つづいてサンタクロースの体を作ります。
【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの体を作ります
コチラもサンタクロースの顔と帽子と同様に折り紙の1/4サイズで作っています。1枚の折り紙を1/4サイズに切って2枚用意してください。
そのうちの1枚を使ってサンタクロースの体を作ります。完成形が上の写真になります。

では手順は次の項目からになります。
【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの体の作り方①
- 折り紙を正面から見て水平に置きます。
- 上下を8mmぐらい折ります。
- 裏返して白い帯のない辺同士を合わせて折り目をつけます。
- 一度開いて先ほどの折り目を目印に、中央に向かって左右を合わせて折ります。
これでズボンの形が出来あがってきました。
【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの体の作り方②
- 真ん中からやや下を基準にして、上側をめくるように左右に開きます。
- 基準にしたところが隠れるまで下に折曲げます。
サンタさんの体ができました!服とズボンが一気にできるのでラクですね。あとは先ほどの顔と合体させれば完成です。
【折り紙でサンタさんを作ろう】サンタクロースの顔と体を合体させて完成!
サンタクロースの帽子の裏側と体の裏側をセロハンテープで貼って完成です。帽子やズボンの浮く箇所も、テープや糊で貼れば綺麗にペタッと平面な感じになります。
あとはお好みでペンや色鉛筆などで目鼻や口を書き入れましょう。
本を参考にするとサンタクロース以外のキャラクターの作り方も載っています。世界で1つだけのオリジナルのサンタクロースを作ってみてください。
折り紙で作ったサンタクロースの使い方
お友達のプレゼント交換にそっと添えても喜んで貰えそうですね。帽子にメッセージを書いても良さそうですし。
このまま窓ガラスや壁にもマスキングテープで貼れるので、ちょっとした飾りとしても使えそうです♪


更に小さく折ればクリスマスカードにも貼って郵送できそうです!郵送する時は送料や濡れないように防水対策に気をつけましょう!
▲コチラは今回の折り紙で作ったサンタクロースを無地のポストカードに貼ってみました。大きさ的にはちょうど良かったかも。
メッセージや他の折り紙を切ったり貼ったりして、彩りを加えたら楽しそうですね。
ちなみに今回作った折り紙のサンタクロースの大きさは高さ約7.5cm。横は約6cmでした。通常の折り紙を1/4に切ったので小さくなりましたが、そのままですと大きいです。
本日の雑学のまとめ
では本日の【折り紙でサンタクロースの作り方を写真入りで解説!クリスマスの飾りにも使える!】についてのまとめです。
- 折り紙で簡単にサンタクロースが作れちゃう!
- 市販の15cm角のままだと大きいので1/4に切って作るのがオススメ。
- 帽子と顔・ズボンと服の計2セットを合体させる作りです。
- 目・鼻・口を書き入れてオリジナルのサンタさんが作れます。
- 平面なサンタさんなので飾り付けやカードに貼ることもできそう。
- 折り紙は安いし量も多いので、いっぱい作れてコスパ的にgood!
折り紙で彩る和風なクリスマスも楽しそうですね。かなり不器用な私は1体作るのに30分くらい掛かりましたが、動画を見る限りではササッと作れます。
難しい工程などありませんから、お子さまとご一緒に色とりどりのサンタさんが何個も作れそうです。

